福岡市南区 お尻・脚のツラさ

2025年03月15日

こんにちは!

福岡市南区で交通事故施術、むち打ち施術を行っている、養命堂鍼灸整骨院です。

本日は、「お尻・脚のツラさ」についてお話していきます。

「お尻・脚」にかけてツラさがある場合は「坐骨神経」が良くない状態があります。

坐骨神経とは?

坐骨神経は、人体で最も長く太い神経で、腰から足にかけて伸びています。この神経は、腰椎の神経根から出発し、お尻や太もも、ふくらはぎを通って足先に至るまで広がります。主に足や下肢の運動や感覚をつかさどる重要な役割を果たしています。

坐骨神経の役割とは?

運動機能: 足を動かす筋肉の指令を伝達

・感覚機能: 足の皮膚や筋肉の感覚情報を脳へ伝える

・血流サポート: 下肢の神経活動を助ける

坐骨神経が正しく機能しないと?

坐骨神経痛: 腰から足先にかけての痛みやしびれ

麻痺: 重症の場合、足の筋力低下や感覚喪失

筋肉の緊張やこわばり

1.坐骨神経痛とはなにか?

坐骨神経痛は、腰から足にかけて走る坐骨神経が圧迫や炎症を起こすことで生じる状態のことです。痛みだけでなく、しびれや感覚異常を伴うことがあります。

主な特徴:

  • 腰、お尻、太もも、ふくらはぎ、足先に広がる痛みやしびれ
  • 一側性に悪い状態が現れる場合が多い(片足のみ)

2. 原因

坐骨神経痛の原因は多岐にわたります。以下に主なものを挙げます。

  • 腰椎椎間板ヘルニア:椎間板が坐骨神経を圧迫
  • 腰部脊柱管狭窄:加齢による神経圧迫
  • 梨状筋症候群:お尻の筋肉(梨状筋)が神経を圧迫
  • 骨盤や腰部の姿勢不良:慢性的な負担

当整骨院で施術は?

カウンセリングを行い、

痛みやしびれにより、知らぬ間に身体のあらゆる部分が緊張しています。また、関節の動きも悪くなっているので、マッサージやストレッチで筋肉や関節の動きを和らげていきます。

優しい施術でほぐしていき、神経の圧迫を取り除きます。痛みが強い場合は無理せず、電気施術等を利用しながら、身体に負担をかけず、少しずつ丁寧に整えていきます。

特に、坐骨神経という大きな神経は足の先まで伸びているので、一部分だけ負担を取り除いたとしても、問題は解消されないのです。

「ここが一番つらい」という部分も無くし、全体的なバランスもみます。

インナーマッスル(体幹)を鍛えると、身体をバランスよくキープ出来るようになります。そうすると、坐骨神経の圧迫が徐々にとれていき、痛みやしびれが表れにくい身体となります。

大切なことは、普段から身体のメンテナンスを行う事です。体幹を維持すれば、今まで悩んでいた事が消え去るだけではなく、内臓・筋肉・骨格それぞれが本来の働きを取り戻し、身体の中から健康体になります。

関連記事