その頭痛、ご自身で治そうとしていませんか?マッサージや薬に頼っても一時的にしか楽にならないです。
頭痛にも色々な痛みがあり、それぞれの症状にあわせて施術していかなければ改善にはつながらないのです。
頭痛には大きく分けて、片頭痛と緊張型頭痛があります。
- 仕事中パソコンをしていると痛い
- シップを貼ったり、薬を飲んでも痛みが取れない
- 夕方からだんだん痛くなってくる
- 首から背中まで痛い、重だるい
- 肩こりがひどいと頭痛やめまいがする
頭痛について |福岡市(南区)養命堂整骨院
片頭痛とは?
何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起こるのが片頭痛です。脳の血管が拡張することで周囲の三叉神経を刺激し、刺激で発生する炎症物質が更に血管を拡張し、片頭痛を発病します。心身のストレスから解放された時に急に血管が拡張する事があり、仕事のない週末などに起こりやすくなります。
他にも、寝不足、女性ホルモンのバランス、疲労も片頭痛の原因となります。
緊張型頭痛とは?
頭の横の筋肉や肩、首の筋力が緊張する事でおきます。筋肉が緊張すると神経を圧迫し痛みが発生し血流を圧迫し、虚血性(酸欠状態)になります。
他にも、寝不足、女性ホルモンのバランス、疲労も片頭痛の原因となります。そして筋肉に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて痛みがおきます。
虚血性が原因による頭痛の方は薬があまり効かない傾向にあります。薬をのむと一時的に痛みが治まるので頭痛薬をのむがだんだん効かなくなり、薬を飲む量が増えていき薬物依存となってしまうという悪循環に陥る傾向があります。

頭痛の施術方法 │福岡市(南区)養命堂整骨院
頚椎と背骨をソフトな優しい手技でほぐしていきます。頭痛の原因と肩甲骨は関係があり肩甲骨への手技を施したり、肩甲骨だけを動かす施術を行ってもまたすぐに固くなり、再発してしまいます。
骨の構造上肋骨の上に肩甲骨が乗っているので肩甲骨を動かすにはまず、肋骨が自由に動かなくてはならないのです。さらに肋骨が動くには椎骨の一つ一つがしなるように動かなくてはいけないので、直接肩甲骨への手技を行うのではなく、まず背骨と肋骨への施術を行いある程度動く状態にしてから初めて肩甲骨への施術を行っていきます。
この様に下から上へとだんだん上がっていく施術を行うことで緊張型頭痛を治していきます。
また眼の奥の痛みが眼科や、病院に行ってもなおらない方も頚椎か顎関節に原因がある場合があります。首への施術で眼の奥の痛みは治りますが、首の周りが痛くて触れない方は、背中から手技でほぐして痛みを和らげてから、徐々に首への施術を行い眼の奥の痛みを治していきます。
それでも治らない場合は顎関節のゆがみを疑います。顎関節は頚椎の深いところで筋肉が繋がっているので、しつこい頭痛がある方は顎関節が曲がっている可能性があります。また頚椎の歪みを治したのにまたすぐに歪んでしまう方は、噛みグセがあったり顔が歪んでいる方に多くみられます。さらに歪んでしまっている方は眠りが浅く集中力が続かないということがあります。
首周りは睡眠と深く関係があり、首や背中の張り、顎関節の歪みなどを放っておくと、交感神経と副交感神経のバランスが悪くなり不眠や頭痛の原因となります。
当院で顎関節のい施術を行うことで歪みを改善し、ぐっすり眠れるようになります。
頭痛やあまり眠れないとお悩みの方は養命堂整骨院に一度ご相談下さい!
お客様の声│福岡市(南区)養命堂整骨院 » 頭痛・片頭痛
福岡市南区 31歳 女性 頭痛
正しい治療が改善の道でした
知人の紹介で来院しました。
長時間、下を向いて作業する仕事で、肩と首のいたみから頭痛が起こることもしょっちゅうでした。
今では湿布を貼ったり家族にマッサージしてもらったりしていましたが、すぐに痛みが戻っていました。
実際に治療を受けて、長年続いていた肩こりが楽になりました。
自宅での簡単なケアも教えていただいたので、良い状態を保っていきたいです。
先生に正しい治療をしていただく事が改善の早道だと思います。
今後も定期的にお世話になろうと思っています。
「免責事項」お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。