むち打ち症
- 運転中に追突されてから首が痛い
- 事故後から首や肩、背中が凝る、重い
- 事故後から首や肩を動かすと痛い
- 事故後から吐き気がある
- 事故後からめまい、目のかすみ、目の疲労感がある
むち打ち症は諦めないで、
養命堂整骨院にお任せ下さい!
むち打ちとは…
~むち打ち症の分類~
むち打ちの約7~8割は、「頚椎型」
自動車の衝突や追突により頚部が衝撃を受けることで、首の筋肉や靭帯にキズが入ってしまうのが「頚椎型」です。
首を動かすと痛みを感じたり、可動域制限があります。痛みは首の後ろ、首の前面、側面、頭部、頚椎にわたり、ハリは首、肩上部、背中に出ます。また、上肢のだるさや痺れなどの症状が発生する場合もあります。
事故直後に適切な施術を行えば、後遺障害を引き起こすことは少ないとされます。
神経が損傷を受けたものを「神経根型」
首の骨の位置が事故の衝撃により元の位置からずれてしまう事によって、骨の中を走っている神経が圧迫されたり、引き伸ばされたりします。
その結果、神経の伝達が阻害されてしまい、首や手足のつらさや痺れ、筋力の低下、だるさ、後頭部、顔面への痛みなどが起こります。これらの悩みは、首を横に曲げる・回す、首や肩を引っ張った時に強まる傾向があります。
「神経根型」は骨のずれによって神経が圧迫され起こるものですから、放っておけば回復するどころか、悪化してしまう事もあります。
交感神経に悪影響を与える「バレ・リュウー型」
神経にキズが入った場所が交感神経だった場合がこれにあたります。
この神経がダメージを受けると、むち打ちにありがちな悩みの他に、耳鳴りや難聴、あるいは不眠や全身の倦怠感など、事故で受けたダメージとは直接関係のない場所に出ると言われています。
原因がはっきりと解明されているわけではなく、目のかすみ、流涙、動悸、発汗なども見られるため、発見や施術が難しいものとされています。
最も重い悩みが出る「脊髄型」
脊髄とは、脳から連続する中枢神経で、脊椎の中の脊髄腔を通っています。脊髄にキズが入いると身体の麻痺、知覚異常、歩行異常が起こることがあり、下肢に伸びている神経にキズが入ると下肢の痺れや知覚異常、歩行異常や膀胱・直腸の異常が起こる恐れもあります。後々につらさとして残ってしまう可能性が高く、「むち打ち」の中でも最も深刻なケースです。
発見が遅れることが多い「脳脊髄液減少」
脳は外部からの衝撃を軽減させるために脳脊髄液と呼ばれる液体の中に浮いています。
ところがさまざまな理由で、脳脊髄液を包んでいる膜が破れ、脳脊髄液が漏れてしまうことで様々な悩みをきたします。
激しい頭のつらさやめまいのほか、不眠や全身の倦怠感などの悩みが出ます。また、気圧の変化や天候によって変化するという特徴があります。
むち打ち症に症状として…
主な症状として
・痛み(首の後ろ、前部、側面、頭部、頚椎、腕)
・ハリ、重い(首、肩、背中)
・動かない(首が回らない、動かすとつらい)
・めまい、目のかすみ、目の疲労感
・吐き気
・握力低下、足や指先の麻痺
・その他(だるさ、痺れ)
があります。
種類別のつらさ
・頚椎型…首、肩、背中の痛み、筋肉のハリ、可動域制限、上肢のだるさや痺れなど
・バレ・リュウー型…主な痛みに加え、頭のつらさ、めまい、耳鳴り、吐き気など
・神経根型…首、腕の痛みや痺れ、倦怠感、後頭部、顔面の痛みなど安静にしていても、首を曲げた時に強まることがある。
・脊髄型…身体の麻痺、知覚異常、下肢に伸びている神経が損傷すると下肢の痺れや知覚異常、歩行障害につながり、膀胱や直腸の障害が起こることもある。
・脳脊髄液減少…初期には頭痛が起こりますが、お悩みは天候に応じて左右されるという特徴があります。頭が重い、疲れが取れない、イライラする、眠れないなどの不定愁訴、全身のつらさ、聴力・視力・味覚の異常などが起こることもあります。
当院の施術では…
症状は後からでることが多いため早めに当院へ来ることをおすすめします。
事故にあった直後などは、症状が強いため患部は直接触らず骨格・骨盤矯正など患部以外の場所からアプローチしていきます。
症状がおさっまってくると症状周辺の筋肉調整(筋膜リリース・トリガーポイント)、骨格・骨盤矯正、場合によってはハイボルトで施術を行っていきます。